10年前の2013年、大学時代の同級生が当時沖縄で心臓血管外科医をしており、彼の病院で講演をする機会をもらいました。その時、
10年後の『奄美救命』
としてお話をさせて頂きました。
そして実際に10年が経った今、どうなっているでしょうか?
振り返ってみたいと思います。
その時、講演に使ったスライドはあまりに多すぎるので一部を削除しpdfファイルにしました。ブログの最後にダウンロードできるようにしてあるので、関心がある方はご覧いただければと思います。
1)『奄美救命』とは
今、県立大島病院救命救急センターのロゴマークは、ハイビスカスの花の形です。花びらがAMAMIの形になっています。ロゴタイプは『奄美救命』です。横文字にすることもできましたが、横文字が苦手な方にもきちんと伝わるように漢字表記にしました。救命を目指すためには救急のみではなく、その前とその後がとても大事なのであえて救急(Emergency)という意味合いをロゴタイプからは外しました。救急部は急性期の極一時しか関わりませんが、その前とその後も意識、関係部署と手を取り合って救命の『量』だけでなく『質』にもこだわっていくことの私なりの決意表として、このロゴタイプ『奄美救命』は生まれました。私が救命センターを去った後も、このロゴマーク、ロゴタイプの元に多くの仲間が集い、奄美の救急の現場を盛り上げてくれていると思うと心強いばかりです。私が描いた奄美救命のイメージは下の図にお示しします。
また、この後の話の流れでも、奄美救命の目指すこの図は大切なものとなります。

2)救急の今
服部先生と原との医師二人で始まった県立大島病院の救急科。その後、徐々に仲間が増えて、服部が北海道に帰り、私が力不十分ながら救命救急センター長を約2年。勤めさせて頂きました。その後、高間先生、それから中村先生へとバトンは引き継がれ、今は中村救命救急センター長のもと県立大島病院の救命救急センターは群島全体の救急医療の最後の砦として奮闘しています。センター長やスタッフも大学の救急医学講座からの派遣もいただき、大学病院と救命救急センターの人的な交流も日常的なものとなりました。先ほどの奄美救命の図に照らし合わせると、赤色で示されている部分は中村センター長のもと、大学病院、そして鹿児島県内の中核医療機関、沖縄県の中核医療機関などとの連携を含めて概ね実現されたと考えています。
2)総合診療の今
県立大島病院内においてを考えると総合診療科部長森田先生が長く腰を据えて総合内科医としての活動をしてくださり、また臨床研修センター長として若手の育成にも力を注いでくださっています。森田先生の元に総合診療医も育っており頼もしいばかりです。予約以外に当日受付でも患者さんの紹介を受けてくださる体制を維持してくださり、院内の総合診療の体制もさることながら、私のように地域で働くものにとっても困った時に助けてくれるとても頼りになる存在です。森田先生のつながる力のおかげもあり関係各機関との関係性も良好だと感じます。奄美救命の総合診療に係る部分。図の青色部分で示された部分は、県立大島病院の森田先生を中心に概ね実現されたなと感じます。
3)地域医療の今
『奄美救命』は私が県立大島病院の救命救急センターに在籍中に描いたイメージですので、県立大島病院を中心にした概念です。ですが、長く県立病院で勤務していた私は、県立病院内にとどまっていながら地域との関わりをより円滑/強固にするには限界があると感じるようになりました。地域にはそのほかにもたくさんの医療機関があります。多くの開業医の先生方の診療所、医師会病院、奄美中央病院や徳洲会病院などです。そして、地域に最も近いところでゼロから挑戦したいという思いが強くなり、2020年7月みんなの診療所を開設するに至りました。それから3年半。自分自身が月に1回程度ですが、ドクターヘリ当番を続けながら県立病院との関係性を保ち、診療所への研修医の受け入れを開始し、今後も総合診療専門医、家庭医療専門医、地域総合診療専門医などの地域に根差した専門医を目指す若手医師の受けれまを可能にしようと各種資格の取得中です。これまでは日々の診療にエネルギーのほぼ全てを注いできましたが、2024年からは少し診療時間を短縮し、教育や地域での活動にも時間やエネルギーを注いでいこうと考えています。2024年からのみんなの診療所は、診療所の第一段階『誕生と地域への定着』の段階から、第二段階『地固めと成長そして世代交代を意識した変化』の時期へと移り変わっていく時期だと考えています。
10年前に描いた自分の理想へと、多くの人の協力をいただきながら、少しずつ近づいてきている気がしています。来年、無事に地域総合診療専門医を取得することができれば、10年前自分が思い描いていた『奄美専門医』ということになるでしょうか?だとしたら10年間思い描いてきたものは間違っていなかったと少しは感じることができそうです。